修験の道「蔵王古道」へ

夏の山

皆様こんにちは!宮城の登山ガイドJ.miuraです!

2021年6月9日、今日は「修行」ために蔵王へ。

J.miuraが山に行くのには理由があります。

1、登山ガイドの為

2、登山ガイドの下見の為

3、山岳遭難救助の為

4、体力&技術トレーニングの為

5、花・ジオ・歴史を学ぶ為

6、山友とのコミュニケーションの為

7、修行の為

どんな理由にしても、山に入ることは「修行」かな、と思っています。

蔵王古道の会の皆様が再開拓して下さった蔵王修験の道。

心をこめて歩かせていただきますm(__)m

さて、修験の道「蔵王古道」のスタートは遠刈田温泉にある里宮「刈田嶺神社」から。

修験道は、大峯山山上ヶ岳で一千日の修行の末に「金剛蔵王権現」を感得された「役行者」様が開祖と言われています。

また蔵王の修験道は、役行者様の叔父「願行」様により勧請されたと言い伝えられています。

現在の修験者と言えば、奈良の吉野山・金峯山寺にて大峰千日回峰行をされた大阿闍梨 塩沼亮潤先生がいらっしゃいますよね。

一日48kmの山道を16時間かけて毎日歩く、しかも千日も・・・

凄まじい修行です。

足元にも及びませんので、私なりの「修行」で大自然を感じてきました(苦笑)

ちなみに、J.miuraの「J」は「潤也」の「J」です。

畏れ多くも塩沼亮潤先生と同じ「潤」の字であることを誇りに思います(^_^)

刈田嶺神社からアスファルト道を歩き、蔵王エコーラインへの入口の大鳥居。

山道に入ると歴史を感じる石碑も。

ブナの巨木もあります。

多くの修験者を見てきたのでしょうか・・・

エコーライン沿いの「不動明王」様。

昭和30年頃に造られたもののようです。

賽の河原には積み石がたくさんあります。

次第に樹高は低くなり、刈田岳が見えてきました。

三途の川を渡ります。

スノーブリッジは無くなり、安全に渡渉できるようになりました。

大黒天に到着。

大黒様と弘法様にご挨拶をして山頂を目指します。

大黒天付近から見た「ニセ刈田」。

かつての修験者達も山頂と見間違えたのでしょうか・・・

石段を登ります。

ニセ刈田頂上付近に立つと、本当の刈田岳山頂が見えます。

さあ、ここからもう一頑張りです。

山頂直下の残雪。

ココ井戸沢源頭には遅くまで雪が残ります。

井戸沢源頭の残雪は4月下旬に登りましたので、今日はやめておきます(笑)

4月下旬の井戸沢源頭の様子はコチラをご覧ください

刈田岳山頂、刈田嶺神社奥宮に到着。

今日も御釜が見えました(^_^)b

さて、登山は山頂がゴールではありません。

山頂は折り返し地点なのです。

一気に下り、刈田嶺神社の里宮に到着。

無事下山して初めて登山成功と言えます。

マラソン大会のようにゴールテープを切って倒れる・・・

登山では体力ギリギリで登頂するような歩き方は非常に危険です。

余裕を持って登頂し、無事に下山できる体力を残しておかなければなりません。

日照時間が長くなり、ビックマウンテンにチャレンジする方も多くなってくる季節。

自分の体力や技術を過信せず、無理のない山を選び、余裕ある計画で夏山シーズンを楽しんでくださいね。

蔵王古道の詳しい登山ガイドはコチラをご覧ください

それではっ!山でお会いしましょう!

By 宮城の登山ガイド「J.miura」
J.miuraは「登山道 三浦流」を極めるべく、今日もまた歩き続けています。
宮城の登山ガイド 登山の講習会 登山装備のご相談、
山の情報や安全登山計画アドバイス、
日常生活における自然災害の防災対策など、
何でもご遠慮なくご相談ください~

コメント